Blog People

Blog powered by Typepad
フォトアルバム

ワークプレイス創り

« ワークプレイス創りのカウンセリングからコーチングへ | メイン | 結果を出すための仕組み »

コメント

norihito

はじめまして、
Recently Updated Weblogs で何気なく覗いてから、TypeList に入れていつも読ませていただいています。

私はソフトウェア開発のリーダーをやっているので、チーム内のコミュニケーションに苦労することが多いのですが、ホントにみんな大切なことを言ってくれません。

保育園のお話なんですがSuda さんは、単に話の流れで言えなかったのか、他の4人の方に遠慮して言えなかったのかどちらなのでしょう?
私のチームのメンバーは遠慮ばかり。何を言うのも自由な国に生きているのに、自分が大切だと思うことを言わないのはホントにもったいないと思います。

保育園のお話、私もSuda さんのおっしゃる通りだと思います。2人の子供をマンション内の託児所に預けていますが、若い先生が必死になってがんばってくれている姿に日々感謝感動してます。

Fujiko Suda

Norihitoさん、はじめまして!コメント有難うございます!

いつも読んで頂いているなんて凄く光栄です。き、緊張します。でも、Blogで面白いことは、緊張していて頑張って書いてみても、結局自分らしくしていないと続かないということですよね。NorihitoさんのBlogも拝見させて頂きました。幸せそうだなぁというのが最初の印象でした。

>チーム内のコミュニケーションに苦労することが多いのです
>が、ホントにみんな大切なことを言ってくれません。

そうなんですよね。テキストブックに沿ってやっていても、従来の企業内でのコミュニケーションの取り方でも大切なことを言ってくれる人はほとんどいないですよね。職人的に、よく観察するしかないのか?と思ってしまいます。今まで経営やプロマネのハウ・ツー本が山ほど書かれていますが、この頃やっと何をするにもまず人は感情で動くということを考慮しなくてはならないという所に来ているようです。これからしばらくは社会心理学、行動学等が重視されると思います。

>保育園のお話なんですがSuda さんは、単に話の流れで言えな
>かったのか、他の4人の方に遠慮して言えなかったのかどちら>なのでしょう?

凄い鋭い質問!考える機会を頂いて感謝します!私が言えなかった理由はふたつあります:

1.いきなり思った通りに口に出したら絶対反感を買うだけだと思ったので、どう言えば本質を理解してもらえるか一瞬考えた。(コレって遠慮したということでしょうか?)
2.その一瞬で私がインパクトを持って発言できる場が過ぎてしまい、自分の意見を言いまくる4人の会話の流れを引き戻して、言うような価値があるのか?と更に迷っていたら更にタイミングがずれてしまい、結局言わなかった。

これは仕事でも多々ある場面です。感情の部分で相手が自分を受け入れなくなった時には、それを変える事は非常に困難です。以前はそうではありませんでしたが、現時点では、私は相手とある程度の信頼関係が無い限り、そしてその人が素直に私の言うことを理解しようとしていてくれない限り、思ったままをずばずば言わなくなってしまいました。大人になってしまったのでしょうか。

私はこのBlogは仕事と関係のないつぶやきBlogとはリンクしていませんが、norihitoさんのblogを読んでいて、私の子育てがメインになってしまっている他のblogをシェアできるかな、と思いました。宜しければ遊びに来て下さい:
http://fujikosuda.typepad.com/fujiko_suda_japanese/
http://fujikosuda.typepad.com/fujiko_suda_reflection/


この記事へのコメントは終了しました。