Blog People

Blog powered by Typepad
フォトアルバム

ワークプレイス創り

« 無線LANの可能性 | メイン | 仕事の共通点 »

コメント

島崎丈太

確かに、自由に書き込める「紙の資料」に勝る媒体はまだ無いですね。 現在世界最高のコミュニケーション媒体である「F2F」を最大限に活かす為に、それ以外の無駄な動作を節約する、という意味でITには意義があるかのも。 最近、WebEX等を使って、香港、ソウル、東京等、複数地点でプロジェクト打合せを開いたりしますが、本当に靴の上から水虫を掻くごとし。 面倒このうえないです。 但し、今後、より高精細なビデオ会議システムやタブレットPC等も試してみたいと思います。

Dragonfly

どうも、sudaさん。soです。
今日はお話できて楽しかったです。
The Design of Everyday Things帰って読み返してみます。
ちなみに我が家には180*90のホワイトボードを置いて、新しいアイディアを練るときに、うろうろ歩き回りながら殴り書きしてます。フェイスツーフェイスだけでなく立って考えられるのも利点の一つだと思ってます :-)

Fujiko Suda

島崎さん、コメント有難うございます。
「世界最高のコミュニケーション媒体である「F2F」を最大限に活かす為に、それ以外の無駄な動作を節約する、という意味でIT」
それだと思います!
先日IT全く無しの入札説明会を開催しました。紙をパラパラ、ホワイトボードにシコシコでしたが、快適でスピーディ。良い質問も沢山あり、次回もIT無しかな、なんて思っています。
F2Fを活かすというと、ITを段階的に考えられますよね。
うーん、面白いから別途Postします。Thank for the idea, as usual!

Fujiko Suda

Soさん、私も楽しいでした。これからの色々な試み応援しています。ユーリア・エンゲストロームの『拡張による学習』も面白いですよ。(Learning by Expanding, Yrjo Engestrom)

この記事へのコメントは終了しました。